紙の本のメリット
好きな時にすぐに読める
紙の本の最大のメリットは、好きな時に開けばすぐに読めるアクセス性の高さです。
電子書籍を読む場合、「電源をつけて、ログインして、アプリを開いて、電車書籍を開いて」と、意外と本を読み始めるまでののステップが多い一方で、紙の本であれば、手にとって開けばすぐに読書がスタートできます。
また、スマホやタブレットのように充電切れを気にしないで良いのもメリットの一つです。
コレクションを一発で探すことができる
本のコレクションが溜まってくると、電子書籍は意外と目当ての本を探すのに手間取ります。検索は便利な機能ですが、本棚からパッと目当ての本を探す人間の目の性能には叶いません。
所有権がある
あまり知られていませんが、電子書籍には所有権がありません。電子書籍を購入する際にユーザーが得ているのは「ストアにあるその電子書籍を閲覧する権利」であって、ストアから電子書籍が引き上げられたり、ストアが閉鎖した場合は、購入した電子書籍は閲覧ができなくなります。
一方で、紙の書籍の場合は、本という実物を所有する権利なので、仮に購入した書店が閉店したり潰れたりしても、本を手放さない限り永久に読むことができます。
再販性が高い
ここも電子書籍との大きな違いです。
紙の本であれば、不要になった本をブックオフなどの古本屋やオークションやフリマアプリで売却することができます。閲覧権を持つだけの電子書籍にはできないことです。
ただし、紙の本の再販性はタイトルに依存することが多く、週刊誌やコミック本などはプレミアがつかない限り再販性が低く(売れたとしても値が低い)、逆に専門書などは数年前の本でも、定価に近い値段で売却することができることもあります。
例えば、大学入試試験のための「赤本」は、数年以内のものであれば高値で取引されることがあります。
電子書籍が紙の本よりも安いと言っても、10〜20%ほどしか安くないため、再販性が高いタイプの本については、敢えて電子書籍ではなく紙の本を購入して、自分の中で「ものになったら」、オークションやフリマアプリで売却すれば、新しい本を買うための資金になります。
紙の本のデメリット
場所を取る
ここが紙の本が最大のデメリットでしょう。特にコレクションが1000冊を超えるなど、大量になる場合は、スペースだけでなく棚の購入などにもコストがかかります。
家賃や家の購入コストがかかっている以上、自宅のスペースはコストです。紙の本を大量にコレクションするということは、それだけの維持費がかかっていると思った方が良いでしょう。
届くまで読めない
電子書籍の場合、購入してダウンロードが済めばすぐに読むことができますが、紙の書籍の場合、本の実物が手元に来るまで読むことができません。
書店で手にとって購入する場合はすぐに読めますが、通販で購入する場合は配送されるまで読めないのはデメリットです。
現在では、大手書籍通販ショップでは翌日配送が標準となっていますが、「今すぐに読みたい本」については、先ほどの再販性が高くない限り、電子書籍で購入した方が良いでしょう。
電子書籍全盛時代にあえて紙の本を買うメリット・デメリットを見てきました。
紙の本は利用する際のメリットだけでなく、再販性が高いことが大きなポイントです。特にビジネス書や実用書、参考書などは、購入する際に紙の本も検討してみてください。